東南至奴国 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸 「東南、奴国に至る。百里。官は兕馬觚と曰い、副は卑奴母離と曰う。二万余戸有り。」
(伊都国から)東南、奴国に至る。百里。官はシバコといい、副はヒドボリという。二万余戸が有る。
伊都国から東南に向かうとその名の通り那珂川の流域 奴国(那国)に入ります。
奴国は現在の春日市と那珂川町を合せた場所に存在したと考えられています。
春日市に存在する須玖岡本遺跡からは多くの甕棺や青銅器が発見され弥生時代中期から後期の大規模な遺跡群があり奴国の首都はここであったとも想像されています。
また「巨石下甕棺墓」は王墓であろうと想像されます。
副葬品に武器類が多い事から、この墓は「男王墓」と推定されています。
この墓の主が「漢委奴國王印」の持ち主かどうかは不明である。
百嶋神社考古学では少彦名とはこの遺跡の名前須玖「すく」が「すくなひこ」の名前の由来であると考えています。
またこの地区は神功皇后の逸話も多く、「倭の大乱」後 政治の中心が伊都国から奴国に移ったことが想像されます。
裂田の溝
『日本書紀』に、この用水路は神功皇后が三韓征伐の際当地にある現人神社の神田を灌漑するため造ったとの記述がある。
日本最初の本土の住吉神社と考えられる。
現人神社(住吉神社本津宮)
仲哀天皇の御世(約1800年前)神功皇后が大陸遠征されたとき、この三神が荒れ狂う海原で苦難する皇軍の船の舳先に姿を現し、禊の神として皇后の身を護り玄界の逆巻く波風を鎮め、船の水先案内をも務めたと伝えられています。
こちらは一般に二代目住吉 藤大臣こと物部保蓮(やすつら)のことと考えられています。
倭国の記憶
倭国の古代のみ時系列で解明していきたいと考えています。
0コメント