浮盃(ぶばい)

紀元前三世紀中国は秦の時代 始皇帝の命を受け一人の法士が不老不死の妙薬を探しに倭国に渡来したと伝わります。

                  

徐福は秦に滅ぼされた斉の国の出身であったのですが、始皇帝の命に背くことは出来ず、東方に 仙薬を求めて渡海することを上申しました。このことは、司馬遷の『史記』にも、 東方の遥か海上に蓬ほう莱らい・方ほう丈じょう・瀛えい州しゅうという 3つの神山があり、ここには仙人が住んでいます。 童男童女とともに不老不死の仙薬を捜しに行くことをお許し下さい。 と徐福が願い出たと記述されています。  始皇帝は徐福の申し出を快く受け入れ、童男童女三千人、五穀の種子、百工(各種技術者)を派遣 し、徐福に託したのでした。 

「史記」淮南衡山列伝十より


当時秦には一隻で500名を載せることが可能な船が存在したそうです。徐福達一行は数隻に別れ黒潮に乗り倭に向かったそうです。

この図は徐福伝説が残る地域ですが、いづれも黒潮 対馬海流沿いに伝説が残っています。もしかすると数隻に分かれた徐福一行が辿りついた地である可能性も考えられるそうです。

昭和の時代に小船で徐福村から一人の女性が出港した記録が残っており、一日で唐津までたどり着いたのとありますので徐福一行も数日で倭に辿りついたと考えられます。


浮盃の由来

有明海にたどり着いた一行は、盃を浮かべて流れ着いたところから上陸することにしました。この故事から人々は盃が流れついたこの地を「浮盃(ぶばい)」と呼ぶようになりました。


0コメント

  • 1000 / 1000

倭国の記憶

倭国の古代のみ時系列で解明していきたいと考えています。